Settings

元日本語教師の海外日記

元日本語教師・英語教師/現言語教育コンサルタントのブログ🌻

リスニング練習方法と特徴

地の聴解能力と試験対策の聴解は別もの
前回の記事で聴解能力について書きましたが、今回は自分にあった練習方法を見つけられるように特徴と解決策を紹介しようと思います。

試験対策のための聴解技法ではなく、地の聴解能力を上げる練習のみ取り上げています。

リピーティング
手本となる音声に続き発話練習をすることで学習言語に慣らしながら練習するこの方法は、義務教育で英語を学んだ人は経験したと思います。
一番オーソドックスで、大人数を対象にする教室学習でよく使われる方法といえばこれだと思います。

自分の声で発音することにより、音の特徴をつかみ、耳を慣らせる目的があります。
これと似たのにシャドーイングがあります。

シャドーイング
この方法は前述の練習に似ていますが、見本の音声の発話が終わるのを待つ前に続けて発音練習をする方法です。

リピーティングと同じで、発声による耳慣れを目的にしていますが、瞬発的に文章を発話することで音処理能力を速める目的もあります。

リピーティングとシャドーイングでは、発音の正確性も確認しなくては語彙の理解ができなかったり、発音の癖がついたりするので注意が必要です。

英語学習での例を挙げると
RubberとLover
日本語母語話者にとってはRとL、BとVの音の区別は難しいですが、スペルに意識を向けないと意味もまったく違うものになってしまいます。

ディクテーション
聞いた音声を文字に書き写す練習方法。

全文を書き写す方法や、穴埋めをする方法もあり、学習者のレベルによって調整ができます。

リピーティングやシャドーイングと違って、文字に残すので学習者の弱点を見つけやすいのがこの練習方法の特徴で、どの学習者レベルにも向いています。
ただ、音を書き写す際にスペルがわからないなどの要因で練習に影響を与えることがあることも留意したほうがいいです。

実践的な聴解練習に進む前に、学習言語に耳慣れするためにも初心者が上記3つを使うことが多いです。

スクリプトとの聴解練習
発音はせずにスクリプトを目で追いながら音声を聞きトレーニングする方法。

音声と文字を結びつけやすく、発音するストレスもなくできる
しかし、文字の方ばかりに気を取られ聴解練習にならないこともあるので使い方に注意が必要。

同じことが映画の字幕、歌詞にも言えます。
人の脳は読むことと聞くことと一緒に処理することはなかなかできません。
(同じ理由で、聴解試験で問題や選択肢を読みながら音声を聞くのも絶対におすすめしません。)

文字情報や映像などと一緒に処理する聴解能力はトップダウン処理に属します。

例えば、中国圏の学習者は字幕に書いてある漢字をみて予想をすることができます。
書いてある漢字で予想ができてしまうなら、それは聴解能力練習の邪魔になり学習者にはプラスにはなりません。
この例で言いたいことは、学習者が得意とする能力が聴解能力よりも高かったらそれが練習の邪魔をしてしまうということです

特別な例がない限り、言語学習者は語彙や文法能力が聴解能力よりも勝っていることが多いので、自身の傾向を把握して聴解練習を組み合わせながら進める必要があります。

次回の記事には上記を踏まえて、多数に効果があった練習方をタイプ別に紹介していますので、参考になれば嬉しいです🌻